2017年度

清掃工場夏休みイベントについて

清掃工場夏休みイベントについて

夏休みに清掃工場へ学びに来ませんか?!

★煙突登りにチャレンジ!★

 清掃工場に建っている煙突は、高さが100m、太さが8mもあります。煙突内の小窓のある最上階の踊り場まで、煙突内部のらせん階段を登ります。マンションで例えるとおよそ25階相当の高さです。天気のいい日には、ランドマークタワーやスカイツリーが見えることもあります。 

▼日   程 ①8月1日(火)  午前9時30分 
         ②8月2日(水)  午前9時30分 
          (所要時間約1時間)

▼集合時間 午前9時20分

▼集合場所 多摩ニュータウン環境組合 管理棟

▼対   象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 
           (安全のため、小学生のみは不可とします。)

▼定   員 各回20人(申込み先着順)

▼申   込 平成29年7月12日(水)から電話にて受付 
         ℡042-374-6331

清掃工場だより 7月号

清掃工場だより 7月号

「清掃工場豆知識 ~煙突編~」 

 皆さんが「清掃工場」と聞いて思い浮かぶのは煙突ではないでしょうか。清掃工場のシンボルと言えば煙突ですよね。小田急線唐木田駅の改札を出ると正面に100mの煙突が見えます。今号では「清掃工場豆知識」と題して、煙突に関する話題をご紹介します。 

 ぱっとみて煙突は1本「ニョキッと」建っているように見えますが、外から見えるのは鉄筋コンクリート造等の外筒とよばれる部分です。この中に内筒とよばれる鋼製(ステンレス製もあります)の排ガスの通り道があります。煙突の頂点をよく見ると突起が見えると思いますが、この突起が内筒の先端部分です。多摩清掃工場には3本の内筒があります。 

 また、煙突内部には最上部までつながるらせん階段があります。この階段は、内筒の点検や、外筒に設置している航空障害灯の交換作業などのために設置されていて、職員は年に数回最上部まで登ります。煙突内にエレベーターが設置されている清掃工場もありますが、エレベーターがない場合には、らせん階段を使って自分の足で100mを登らなければなりません。夏にはこの煙突を登るイベントが開催されますので広報を要チェックです。 

多摩清掃工場の放射能等測定結果一覧の更新

多摩清掃工場の放射能等測定結果一覧の更新

多摩清掃工場の放射能等測定結果一覧(多摩清掃工場敷地境界における空間放射線量率測定結果、多摩清掃工場における「排ガス」「飛灰固化物」「主灰(焼却灰)」の放射能濃度測定結果)を更新及び追加しました。 

詳しくは 
放射能等測定結果一覧 
をご覧ください。

清掃工場だより 6月号

清掃工場だより 6月号

 

「食品ロスを減らしましょう」 

 皆さん「食品ロス」って知っていますか? 

 まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことで、日本では年間約632万トンにもなります。これは1人当たり毎日お茶碗1杯分のご飯の量を捨てているのと同じです。 

 食品ロスは色々なところで発生しています。飲食店では食べ残した料理、スーパーなどでは賞味期限、消費期限を超えた食品、そして、家庭では食べ残しや古くなった食品など食品ロス全体の約半数にあたる年間約302万トンが捨てられています。とてももったいないですね。 

  「もったいない」といえば・・・ ノーベル平和賞を受賞したケニア人女性のワンガリ・マータイさんが2005年に来日した際に感銘を受けたのが「もったいない」という日本語でした。外国語にはない言葉で訳すことができないそうです。素晴らしい言葉ですね。 

 ではどうすれば食品ロスを減らすことができるでしょうか。食品を買うときには買いすぎたりしない。料理は食べられる量だけを作る。外食では食べ残しがないように食べられる量の料理を注文し、持ち帰ることができる店の場合は持ち帰るなど。 

多摩清掃工場の放射能等測定結果一覧の更新

多摩清掃工場の放射能等測定結果一覧の更新

多摩清掃工場の放射能等測定結果一覧(多摩清掃工場敷地境界における空間放射線量率測定結果、多摩清掃工場周辺大気における空間放射線量率等測定結果)を更新しました。 

詳しくは 
放射能等測定結果一覧 
をご覧ください。