掲載日

「海洋プラスチックごみ」問題の国際的な動向に合わせ、2020年7月からレジ袋の有料化がスタート。
SDGsにも「海の豊かさを守ろう」の目標があり、ここ数年特に関心が高まっています。
「海洋プラスチックごみ」とは、地上から海に流れ出たプラスチックのごみのことで、5mm以下の微小なプラスチック「マイクロプラスチック」が「海の生き物」に与える影響が問題視されています。「マイクロプラスチック」は、大きく分けて「一次マイクロプラスチック」と「二次マイクロプラスチック」の2種類に分類されます。「一次マイクロプラスチック」は、洗顔料・歯磨き粉といったスクラブ剤などに利用される小さなプラスチックのことで、主に家庭の排水溝などから下水処理を通り、海へと流出。一度流出すると回収はできず、製品化された後の対策は難しいとされています。一方、「二次マイクロプラスチック」は、街に捨てられたレジ袋やペットボトル、タバコのフィルターといったプラスチック製品が側溝などから川を伝って海へ流出し、紫外線による劣化や波の作用などにより粉砕されて、マイクロサイズになったもののこと。ごみの発生を抑制し、マイクロ化する前であれば、ある程度の対策も可能です。プラスチックは自然に還ることはないため、いったん、処理されずに出ると、海洋中などに漂い、半永久的に蓄積するといわれています。1人が出す量は少なくても、これが10人・1000人・日本・世界中まで広がり、さらに何十年も続いてきたことを考えれば、とてつもなく大量になるだろうと分かるはずです。
「海の豊かさを守ろう」の実現のため、無駄な消費を減らし、レジ袋ではなくマイバッグなど一人一人がサステナブル(Sustainable)持続可能な取り組みを行うことが大切だと思います。